人が自立的に動き成果をあげる仕組みづくり 竹内美紀のブログ

研究:リース会計②~制度改正における中小企業への影響

No.2129,630

前回は、リース会計の概要について
記述しました。

今回は、2027年4月から実施される制度変更により
中小企業への影響について考えます。

~*~*~*~*~*~*~*~*

ITに詳しくない中小企業に寄り添う
竹内美紀です。

2つの講座とノート1枚
欲しい結果を手に入れる方法を
お伝えしています

~*~*~*~*~*~*~*~*

ポイントは3つ。

1.財務諸表への影響
2.経理業務の複雑化
3.税務対応の必要性

ひとつひとつ、まいりましょう。

1.財務諸表への影響

新基準では、従来オフバランス処理されていた
オペレーティングリースも含め、
原則としてすべてのリース取引が
オンバランス化されます。

これにより、貸借対照表上の資産
および負債が増加し、
自己資本比率や負債比率などの財務指標に
変動が生じる可能性があります。

特に自己資本比率の低下は、
金融機関からの信用評価や
融資条件に影響を及ぼすことが
懸念されます。

2.経理業務の複雑化

リース取引のオンバランス化に伴い、
使用権資産やリース負債の計上、
減価償却費や利息費用の計算など、
経理処理が複雑化します。

これにより、経理部門の負担が増大し、
適切な会計処理を行うための専門知識や
システムの導入が求められる可能性があります。

特に中小企業では、
限られた人員での対応が必要となるため、
業務効率や正確性の維持に
課題が生じることが考えられます。


3.税務対応の必要性

会計基準の変更に伴い、
税務上の取り扱いとの乖離が
生じる可能性があります。

例えば、会計上はリース資産として計上しても、
税務上は賃借料として処理される場合などが
考えられます。

このような差異に対応するため、
税務申告や納税計算において
追加の調整や確認作業が必要となり、
税務リスクの管理や専門家への相談が重要となります

早期の準備と対応

これらの問題点に対処するためには、
早期からの準備と対応が求められます。

具体的には、

・リース取引の現状分析
・影響額の試算
・社内体制の整備
・関係者との連携
・システムの改修

などが考えられます。

また、専門家の助言を仰ぐことも有効です。

新基準の適用開始は2027年4月からと
されていますが、

すぐにでも、リース取引の詳細について
整理してみましょうね。

想いが伝わり、成果があがる
そんな仕組みを作るお手伝いをさせてください。

~*~*~*~*~*~*~*~*


定期的にセミナーを開催しています。

お金の悩みから解放されて本業に専念したい方のための
「脱☆ドンブリ経営セミナー」

思考を整えて行動した経営者のための
「方眼ノート1Dayベーシック講座」

 



個別相談は下記フォームからもどうぞ。



ご興味ある方はこちらから
期待、感想、質問など、どうぞ。
(必ずお返事します)


※誠意のない営業に対してはお返事しないこともあるかもしれません。

========================

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ご訪問数(since2022.5.4)


DX学校春日部校

カレンダー

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

月別アーカイブ

PAGE TOP