人が自立的に動き成果をあげる仕組みづくり 竹内美紀のブログ

個人的なことは政治的なこと

No.2224,725

The personal is political

あるドラマをみていたら
何度もその言葉が出てきました。

~*~*~*~*~*~*~*~*

ITに詳しくない中小企業に寄り添う
竹内美紀です。

2つの講座とノート1枚
欲しい結果を手に入れる方法を
お伝えしています

~*~*~*~*~*~*~*~*

日本語にすれば

ドラマとは
日曜日のドラマ

「御神先生」

『御上先生』は、2025年1月19日から3月23日までTBS系「日曜劇場」枠にて放送されたテレビドラマ。主演は松坂桃李。東大卒のエリート文科省官僚の御上孝が、新規に制定された官僚派遣制度により事実上の左遷として私立高校「隣徳学院」への出向が命じられ、高校3年生の担任として教壇に立つ姿を描く。ウィキペディアより

The personal is political とは
個人的な経験とそれより大きな社会および政治構造との
関係を明らかにしようとする言葉・・・とのことです。
ウィキペディアより

なるべく簡単に考えていくと

個人的に起きている出来事は
社会問題と繋がっている

ということ。

ドラマの中ででてきた

子どもの貧困
教育格差
介護

学校から離れざるを得ない状況が
起きたとき

それを個人的な問題や責任として
切り離すのはカンタンですが

それを辿っていくと
政治的な社会的な問題があるのではないか。

強いていえば
個人的な問題として片づけるのではなく
社会の問題としてとらえ

声をあげ
行動すべきなのではないか。

つまりは、変えられる。

ということを
伝えたかったのではないか・・・

と、私はとらえました。

考える教育

という新しい教育が導入されて5年。

その中で、子どもたちと
どう向き合っていくのか。

まず、接するのは自分の子ども。
子どもに起きている出来事は
自分たち家族だけのものではなく

社会と繋がっている・・・

そうとらえることができたら
少し広い視点で
物事をとらえられ

自分が大人として
仕事としても

何ができるのかを
親としての責任だけでなく
向きあうことが

大事なのだと
解釈しました。

あまり、噛み砕けてないかな。

数年前のこと。
家族の中で悲しい出来事がありました。

それは
家族の中だけで消化し
少しづつ薄めていくものではありました。

ただ、広い視点で物事を
とらえた時に

何かでき得ることがあるのかもしれない・・・

そんなふうにも思ったのでした。

大きな声ではなく
ときどき、こんなふうに
ブログでつぶやくくらいかもしれませんが・・・

個人に起きていることは
その個人だけの問題ではなく
その個人だけの責任ではなく

他の誰かにも起きうる問題としてとらえ
行動の渦を少しづつ起こしていくことが
大事なのかもしれません。

そんな小さな一歩を。

お困りごとを解決する

それは、そんな意味もあるのかも
しれません。

あなたの一歩が
誰かを幸せにするかもしれませんよ。

想いが伝わり、成果があがる
そんな仕組みを作るお手伝いをさせてください。

~*~*~*~*~*~*~*~*

<定期開催>

お金の悩みから解放されて本業に専念したい経営者のための
脱☆ドンブリ経営実践セミナー

 
2025年4月24日(木) 13:00~16:00 
2025年 5月29日(木) 13:00~16:00


ノート1枚で課題解決ができる
方眼ノート1Dayベーシック講座


◇ 2025年 4月25日(金)10:00~17:00
◇ 2025年 5月23日(金)10:00~17:00


個別相談は下記フォームからもどうぞ。

ご興味ある方はこちらから
期待、感想、質問など、どうぞ。
(必ずお返事します)


※誠意のない営業に対してはお返事しないこともあるかもしれません。

========================

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ご訪問数(since2022.5.4)


DX学校春日部校

カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

月別アーカイブ

PAGE TOP