No.1981,482
認知症になるのが
心配なんだよな・・・
ふいに家族がつぶやきます。
特にあなたが。
へっ?!
リソースはこちらのようです。
~*~*~*~*~*~*~*~*
ITに詳しくない中小企業に寄り添う
竹内美紀です。
2つの講座とノート1枚で
欲しい結果を手に入れる方法を
お伝えしています
~*~*~*~*~*~*~*~*
Yahoo!ニュースを頻繁にみている家族。
こちらの記事をみての発言です。
「AB型で右利き」の人は認知症になりやすい! 最新研究でわかった「驚きの理由」

そう・・・
私、AB型なんです。
しかも、右利き。
記事によると
「AB型の人は白血球の中でも、免疫機能に大きく関わるリンパ球が少ない傾向があります。白血球の働きと自律神経には密接な関係があり、リンパ球が少ないと自律神経のバランスが崩れやすい。結果的に体の酸化が進んで病気にかかりやすくなると考えられ、免疫機能が高いO型の人より認知症リスクも高まります」
生物には活発に動くときに働く交感神経と、休息や栄養の吸収を担う副交感神経がある。これら自律神経のバランスが乱れて交感神経が過剰に働くと、人は怒りっぽくなってしまう。
「前編記事でも説明したように、交感神経が過剰に働くとイライラが加速するだけでなく、全身、とくに脳の血流が悪くなって脳が劣化していきます。
結果的に海馬機能などが低下し、認知症のリスクがより高まるわけです」
そして、右利き。
人間は体を動かすとき、右半身に対しては左脳が、左半身には右脳が指令を出しています。つまり右利きは左脳、左利きは右脳が発達しやすい一方で、使っていない部位はしだいに衰えて萎縮します。
駅の自動改札機を見てもわかるように、現代社会は右利きに合わせてデザインされている。左利きの人は日常生活でも右手を使わざるを得ないため、脳全体が満遍なく刺激されて認知症になりにくいのです。
なるほど。
と納得している場合ではなく
急にそんなことを言い出され
少し、口論?に。
これか・・・
イライラしてはいけません。
これの何が面白いかというと
左利きは、少数派で
過ごしにくい
はさみや、交通機関の入り口は
ほとんど右利きの方のために設計されています。
でも、その不便さが
認知症にはなりにくい要因のひとつとなる。
不便さは実は
何かに役に立っている
ということ。
認知症になるのが
心配なんだよな・・・
これ、心配してくれたのですよね。
捉え方、受け止め方で
世の中は違うようにみえてきます。
左手で電卓を打ちながら
予防でもしますかね。
想いが伝わり、成果があがる
そんな仕組みを作るお手伝いをさせてください。

個別相談は下記フォームからもどうぞ。
ご興味ある方はこちらから
期待、感想、質問など、どうぞ。
(必ずお返事します)
※誠意のない営業に対してはお返事しないこともあるかもしれません。
========================
この記事へのコメントはありません。