人が自立的に動き成果をあげる仕組みづくり 竹内美紀のブログ

生成AI活用・・・やってみました

生成AI。

活用していますか?

どこまでが
活用できていて

どこまでが
まだまだなのか・・・

日進月歩に進化しているので
常にまだまだなのだろう・・・

と思ったりもしますが

私なりに気づいたことが
あります。

~*~*~*~*~*~*~*~*

ITに詳しくない中小企業に寄り添う
竹内美紀です。

2つの講座とノート1枚
欲しい結果を手に入れる方法を
お伝えしています

当社の解説(7分)↓

~*~*~*~*~*~*~*~*

1.ブログ
2.画像
3.事務処理

この3つで試してみました。

1.ブログ

自分のブログを学習させて
NJE理論で書くように
育ててみました。

NJE理論とは
ブログの師匠が唱える
ブログの書き方です。

詳しくはこちら↓

この手法を覚えさせ
書いてくれるように指示してみました。

 

まぁ、カタチとしては
「そんな感じ」になります。

 

でもね・・・

やはり魂が入らないのです。

上滑りにいいことを
言っているだけで
そこに熱がこもらない。

いろいろ試してみたのですが
結論としては

やっぱり
ブログは自分で書かないと
伝わらない。

ということでした。

自分の想いを伝えるのに
生成AIは適していない。

ということです。

当たり前と言えば
当たり前なのですが

それでも、毎日のことなので
何か工夫はできないかと
考えたわけです。

 

次に、毎日活用する画像について
試してみました。

 

2.画像生成


Canva
Adobe Express

SNSへの投稿も考えて
この2つで試してみました。

たぶん、悪くはないのだと
思います。

でも、
悪くない。

くらいです。

さらに、AIの画像は
AIに嫌われるということで
SNSでは使わない方がいいとか。

ブログもしかり。
SEO対策として
AIを使いすぎると

それは良いコンテンツと
認めてくれないそうです。

独自の支援と専門性。

そこに価値があります。

写真も、自ら撮った写真が
一番、ということでしょうか?

DXと逆行しそうな結論ですが
人の価値を伝えたい時は
自らの労力をちゃんと
費やすことが大事なのだと・・・

 

3.事務処理

では、単純な処理はどうか。

複数の目的地の交通費を
短時間で整理する。

これは、楽でした。

交通費を調べるソフトで
ひとつひとつ、実施しなければ
ならないかと思っていたら・・・

あっという間に作成してくれました。

単純で結論がみえているもの。

誰がやっても同じ結果になるもの。

ここは、上手に活用すると
いいですね。

プレゼン資料も
あっという間に作り上げてくれるものも
ありますが。

ここは熱量がどこまで
伝わるかは、検討したいところ。

話す相手と内容により
使い分け、ですかね。

結論

すべてを使いきれているわけでは
ありませんが

デジタルとアナログの融合

という視点においても

自分にとって
大切なことを伝えたい時は
自身の力で創り上げることを
おすすめします。

効率化をはかり
汎用化したいのであれば
DX推進です。

そして、その空いた時間で
人として大切なことに
取り組む。

やはり、これかな、と
思います。

想いが伝わり、成果があがる
そんな仕組みを作るお手伝いをさせてください。

~*~*~*~*~*~*~*~*

事業の「いま」を知り、「これから」を描く


個別相談は下記フォームからもどうぞ。


※誠意のない営業に対してはお返事しないこともあるかもしれません。

========================

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ご訪問数(since2022.5.4)


DX学校春日部校

カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

月別アーカイブ

PAGE TOP