No.2281,780
「お米を買ったことがない」
江藤農林水産大臣の発言が
物議を醸しています。
奥様がそれをきいて
「買っている」
と怒っていたとか。
誇張して話すことは
時々あります。
事実を事実として
伝えること。
そうでないと
意図と違う方向で相手に伝わって
怒りを買ってしまうことがあります。
事実。
経営において、事実とは
決算報告書になります。
決算の報告を
お客様がしてくださいました。
目標数字を少し
上まった、とのこと。
税理士の方から
決算書を受領してから
その決算書はどうされていますか?
~*~*~*~*~*~*~*~*
ITに詳しくない中小企業に寄り添う
竹内美紀です。
2つの講座とノート1枚で
欲しい結果を手に入れる方法を
お伝えしています
当社の解説(7分)↓
~*~*~*~*~*~*~*~*
決算書を受け取った時に
最初にするのは、
ブロックパズルへの反映です。
ブロックパズル↓

現在の課題と対策を明確にしつつ
これから、何をしていくのか。
数字と行動計画を立てていきます。
そのまえに・・・
大事なことがありましたね。
・・・
・・・
・・・
はい。
理念です。
将来どうありたいかを
常に頭にいれて
そうなるために
何をしていくのか。
一緒に数字を積み上げていくと
行動が促進されると
旅費交通費
広告宣伝費
外注費
増えることが
予想されます。
費用を増やしておくことも
大事ですし
それによって
見込める売上・利益も
反映しておきましょう。
行動を数値化し
数字を行動化していきます。
この両方の結果が
決算書なんですよね。
3月決算で5月に申告の会社も
多いかと思います。
ご自身の結果と未来を
数字で考えてみましょうね。
さてさて。
お米を買ったことがない
誇張して
こんなふうに発言することは
日常ではあるかと思うのですが
どんなふうに伝わるか。
相手の気持ちを傷つけないか。
これを考えないと
大変なことになりますね。
想いが伝わり、成果があがる
そんな仕組みを作るお手伝いをさせてください。
~*~*~*~*~*~*~*~*
個別相談は下記フォームからもどうぞ。
※誠意のない営業に対してはお返事しないこともあるかもしれません。
========================
この記事へのコメントはありません。