人が自立的に動き成果をあげる仕組みづくり 竹内美紀のブログ

あきらめないためにできること

No.2113,612

母のお見舞いに行ってきました。
子育てが終わったら介護。

とは良く言ったもので・・・

世の中の大半の方が経験されていること

と割り切れば
そこまで深刻にとらえる必要もなく・・・

と思いつつ・・・

今日は、少しプライベートな
お話になるかもしれません。

~*~*~*~*~*~*~*~*

ITに詳しくない中小企業に寄り添う
竹内美紀です。

2つの講座とノート1枚
欲しい結果を手に入れる方法を
お伝えしています

~*~*~*~*~*~*~*~*

子どもの頃の私と母の関係性は
決して良いわけではなかったと記憶しております。

その理由を考えてみると
今思えば、私の自由奔放な行動と
母の生真面目さが相容れず

「相性」という感覚で
合わなかったのだろうな・・・

と今は思います。

私自身が少しづつ大人になって
自分自身も「母」となって

私の母の偉大さが少しづつ
身に染みて感じるようになりました。

家に帰れば必ずそこにいて
温かいご飯が用意されている・・・

(一時的に私に分だけないこともありましたが(汗))

これは、とってもすごいこと。

いわゆる「普通」がそこにあって
それを保ち続けた母の偉大さ。

そこに必ず存在しているという偉大さ。

それはきっと永遠に続くのだと
勝手に思っていた時期もありました。

ところが、ここ1年のうちに
それは永遠ではないのではないか

と気づかされた出来事が続き・・・

ひとりでは生活できない状況が
近づきつつある。

それは、誰しもが迎えること。
自分自身も迎えること。

そして、いつか母の記憶から
消えてしまうこともありえるのだと
覚悟をしながら・・・

そして、消えてしまいかけた時は
新たな人としての関係を築こうかと
新たな覚悟をしているのでした。

人は、いつ亡くなるかは
わかりません。

急に消えてしまうことも
経験しました。

だから、今、できることを
していきたいと思ったのです。

仕事もあります。
子育てもあります。
地域の活動もしています。

すべての中で
今を、母をあきらめないでいるために

少し活動をお休みするところも
決めました。

関係の方、ごめんなさい。

今、あきらめたくないこと。

それを大事にしていきたいと
考えています。

母をあきらめない。
できるために何ができるのか。

考えて行動します。

想いが伝わり、成果があがる
そんな仕組みを作るお手伝いをさせてください。

~*~*~*~*~*~*~*~*


定期的にセミナーを開催しています。

お金の悩みから解放されて本業に専念したい方のための
「脱☆ドンブリ経営セミナー」

思考を整えて行動した経営者のための
「方眼ノート1Dayベーシック講座」

 



個別相談は下記フォームからもどうぞ。



ご興味ある方はこちらから
期待、感想、質問など、どうぞ。
(必ずお返事します)


※誠意のない営業に対してはお返事しないこともあるかもしれません。

========================

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ご訪問数(since2022.5.4)


DX学校春日部校

カレンダー

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

月別アーカイブ

PAGE TOP