No.2058,557
病院の検索をしています。
「脳神経内科」
少し、物忘れが多くなったとか、
歩みが遅くなったとか。
そんな症状が出てきた時に
原因はひとつではないようで・・・
~*~*~*~*~*~*~*~*
ITに詳しくない中小企業に寄り添う
竹内美紀です。
2つの講座とノート1枚で
欲しい結果を手に入れる方法を
お伝えしています
~*~*~*~*~*~*~*~*
認知症とは
様々な脳の病気により、脳の神経細胞の働きが徐々に低下し、認知機能(記憶、判断力など)が低下して、社会生活に支障をきたした状態
年齢を経ると
誰もがもの忘れがひどくなります。
自分もか・・・
認知症は、加齢とは異なる要因から
引き起こされるそうです。

これらを見極めながらすべきことは
早期発見。早期治療。
家族ができる十か条が書いてありました。
掲載しておきますね。
「認知症」の人のために家族が出来る10ヵ条
1.見逃すな「あれ、何かおかしい?」は、大事なサイン。
認知症の始まりは、ちょっとしたもの忘れであることが多いもの。単なる老化現象とまぎらわしく、周囲の人にはわかりにくいものです。あれっ、もしかして?と気づくことができるのは、身近な家族だからこそです。2.早めに受診を。治る認知症もある。
認知症が疑われたら、まず専門医に受診すること。認知症に似た病気や、早く治療すれば治る認知症もあるのです。また、適切な治療や介護を受けるには、アルツハイマー型認知症や脳血管性認知症などをきちんと診断してもらうのは不可欠です。3.知は力。認知症の正しい知識を身につけよう。
アルツハイマー型認知症と脳血管性認知症では、症状の出方や進行、対応が違います。特徴をよく知って、快適に生活できるよう、その後の家族の生活や介護計画づくりに役立てましょう。4.介護保険など、サービスを積極的に利用しよう。
介護保険など、サービスを利用するのは当然のこと。家族だけで認知症の人を介護することはできません。サービスは「家族の息抜き」だけでなく、本人がプロの介護を受けたり社会に接したりする大事な機会です。5.サービスの質を見分ける目を持とう。
介護保険サービスは、利用者や家族が選択できるのが利点。質の高いサービスを選択する目が必要です。また、トラブルがあったときは、泣き寝入りせず、冷静に訴える姿勢を持ちましょう。6.経験者は知恵の宝庫。いつでも気軽に相談を。
介護経験者が培ってきた知識や経験は、社会資源の一つ。一人で抱え込まずに経験者に相談し、共感し合い、情報を交換することが、大きな支えとなります。7.今できることを知り、それを大切に。
知的機能が低下し、進行していくのが多くの認知症です。しかし、全てが失われたわけではありません。失われた能力の回復を求めるより、残された能力を大切にしましょう。8.恥じず、隠さず、ネットワークを広げよう。
認知症の人の実態をオープンにすれば、どこかで理解者、協力者が手をあげてくれるはず。公的な相談機関や私的なつながり、地域社会、インターネットなどの様々な情報を上手に使い、介護家族の思いを訴えていきましょう。9.自分も大切に、介護以外の時間を持とう。
介護者にも自分の生活や生甲斐があるはず、「介護で自分の人生を犠牲にされた」と思わないように自分自身の時間を大切にしてください。介護者の気持ちの安定は、認知症の人にも伝わるのです。10.往年のその人らしい日々を。
認知症になっても、その人の人生が否定されるわけではありません。やがて来る人生の幕引きも考えながら、その人らしい生活を続けられるよう、家族で話し合いましょう。出典元:公益社団法人認知症の人と家族の会
情報はアンテナを張ると入ってくるようで・・・
おかしいな、と
思ったらすぐに受診が大事です。
ということで、検索をしています。
「春日部中央病院 神経内科」
https://ims.gr.jp/ims_kasukabe/department/dept19.html
ページが開かれます。
でも、TOPメニューから探すと

見つからないのです。
これの理由を考えると・・・
・以前神経内科はあったが、なくなったのでメニューを外した
・新しく科を設置したが、メニューに載せ忘れた
どちらかが考えられます。
病院のホームページは
急いでいる時や大事な時が
多いので、最新化してほしい。
結局、電話するしかないのか・・・
診療日、予約の可否。
担当医師。
知りたいことがたくさんあります。
あなたのホームページ。
探したいものがすぐに見つかりますか?
必要な時に、必要な人に届くように・・・
自分のページも見直さなくては、ですね。
想いが伝わり、成果があがる
そんな仕組みを作るお手伝いをさせてください。
~*~*~*~*~*~*~*~*
「経営革新×DX」事業計画策定セミナー
担当させていただくこととなりました。
埼玉県の皆様、お会いしましょう♪



個別相談は下記フォームからもどうぞ。
ご興味ある方はこちらから
期待、感想、質問など、どうぞ。
(必ずお返事します)
※誠意のない営業に対してはお返事しないこともあるかもしれません。
この記事へのコメントはありません。