人が自立的に動き成果をあげる仕組みづくり 竹内美紀のブログ

見守り対策をどう構築するか

No.2068,567

転んだ

珍しく、自分から電話をかけてきました。
これは緊急事態・・・

と思いかけつけたところ。

~*~*~*~*~*~*~*~*

ITに詳しくない中小企業に寄り添う
竹内美紀です。

2つの講座とノート1枚
欲しい結果を手に入れる方法を
お伝えしています

~*~*~*~*~*~*~*~*

とりあえずは大丈夫な様子。

ひとまず、ほっとしつつ。
病院へ。

高齢者のひとり暮らし。
増えていますね。

ある日。
お客様の親御さまのために
介護施設の見学へ行ってきました。

個人的な興味もあったので
ご一緒させていただきました。

そこは特別養護老人ホーム。

ある独特な雰囲気にのまれつつも
自分の親だったら
はたまた、自分自身だったら

とあれこれ考えながら
お話をきかせていただきました。

施設でのお金が安い方が人気が高く
半年くらいの待ちであったり

少し料金が高く、新しいところは
すぐにでも入れたり。

判断基準は決めきれません。

特別養護老人ホームは
介護度が高い人が対象です。

かたや、サービス付き高齢者向け住宅
所謂、「サ高」は介護度が低くても入ることができます。

一番、大事なのは
本人が快適に暮らせるか・・・

なんですよね。

お客様で、介護ITを推進している人がいます。

その視点は
働く方が、働きやすい仕組みを作っていくこと。

働く人が快適に働けたら
そこで暮らしている利用者の方も快適に
なると、信じています。

独り暮らしの方が
どう安全に、緊急時にもすぐに対応できるのか。

見守り機能があるサービスはいろいろありますが

このBOCCOの特徴は
Wi-Fi環境がいらないこと。

通話ができたり
動きがなかった時に通知してくれたり

必要な機能を備えているものは多い。

でも、ネックになるのは
高齢者の家にはWi-Fi環境がないこと。

コンセントに繋ぐだけのホームWi-Fiもあります。

↑ ドコモのホームWi-Fi

比較サイトもたくさんあります。

それがあれば、見守りセンサーなどもカンタンに
つけられたりします。

環境設定は手間がかかりますね。

もし、あなたのご実家がWi-Fi環境が
整っていなかったら

今からの導入をおすすめします。

そして、緊急時に
日常にどのように
接することができるのか

家族同士で話をしておきましょう。

今はお元気だとしても
「ある」日は、急にやってきます。

後悔しないように。

できることをできる時に。

さて、電話。
仕事をしているので遠慮している、とのこと。

そう言わせてしまう自分を反省・・・

高齢者ほど、LINEや
メッセンジャーを使えることが
大事だと痛感する今日この頃です。

講習会とか、しようかな。

本当の見守りは、実は違うのだと
思いつつ・・・

想いが伝わり、成果があがる
そんな仕組みを作るお手伝いをさせてください。

~*~*~*~*~*~*~*~*

「経営革新×DX」事業計画策定セミナー
担当させていただくこととなりました。

お申込みフォーム

埼玉県の皆様、お会いしましょう♪



個別相談は下記フォームからもどうぞ。



ご興味ある方はこちらから
期待、感想、質問など、どうぞ。
(必ずお返事します)


※誠意のない営業に対してはお返事しないこともあるかもしれません。

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ご訪問数(since2022.5.4)


DX学校春日部校

カレンダー

2025年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

月別アーカイブ

PAGE TOP