No.1967,468
寿司職人が10年も修行するのは
ばかげている
AIとクラウドが
大脳の機能を拡張する
自分の身体拡張が実現する
数学の方程式を覚えることは意味がない。
本も要約すれば、すぐ理解できる。
情報の民主化がされている時に
大切なことは、
行動すること。
~*~*~*~*~*~*~*~*
ITに詳しくない中小企業に寄り添う
竹内美紀です。
2つの講座とノート1枚で
欲しい結果を手に入れる方法を
お伝えしています
~*~*~*~*~*~*~*~*
ほりえもん、こと
堀江貴文さんのセリフです。
なかなか、乱暴では
ありますが
芯をくっている
と思うのです。
AIや技術が発展すると
人間がいらなくなる
いらなくなる職業がある。
そんなふうに発言する方が
時折いらっしゃいます。
こんな記事も。
https://toyokeizai.net/articles/-/746572
関連して、本も。
とらえ方で、解釈は変わります。
AIと競争をするのか。
AIを自分の能力の拡張と
考えるのか。
一緒に考えて作成した
クレドカードで
会社のテーマソングを作成した方がいらっしゃいます。
音楽や作詞の才能がなければ
歌をつくろう、とは
なかなか思いません。
(私です笑)
ところが
AIのチカラを使うと
簡単にできてしまう・・・
可能性が広がります。
自分があきらめていたことが
できるようになる。
絵本を描いたり
歌をつくったり
AIにとってかわられない
と言われていたクリエイティブな
仕事が実は危機感があるのかもしれません。
逆に上手に活用すれば
自分の可能性が広がっていきます。
この本の結論としては
汎用化、マニュアル化が推奨される中で
むしろ属人化をきわめ
自分らしさを取り戻そう
と。
DXできる部分は汎用化を進め
自分自身は属人化。
これ、人が人である理由だと
考えます。
想いが伝わり、成果があがる
そんな仕組みを作るお手伝いをさせてください。
個別相談は下記フォームからもどうぞ。
ご興味ある方はこちらから
期待、感想、質問など、どうぞ。
(必ずお返事します)
※誠意のない営業に対してはお返事しないこともあるかもしれません。
========================
この記事へのコメントはありません。