No.1757,258
ふと、Facebookを開くと
こちらのブログが目に入ってきました。

日高さんは
ブログの師匠 タイアンドギー板坂裕治郎さんの
協力な右腕で
技術的な部分を担っている方です。
(という解釈であってます?)
タイアンドギーはこちら↓
https://tai-gee.com/
~*~*~*~*~*~*~*~*
ITに詳しくない中小企業に寄り添う
竹内美紀です。
2つの講座とノート1枚で
欲しい結果を手に入れる方法を
お伝えしています
~*~*~*~*~*~*~*~*
ブログのアクセスをどのように
のばしていくか
勉強会を開催してくれています。
なかなか出席できない時間帯ですが
その時に
こんな質問が。

ブログの中に
LINE公式の友達追加のURLやバナーを
貼り付けたいのですが
どうやったらできますか?
よし、そのことを
詳しく、ブログに書こう!
と思ったけれど
なぜか筆が進まない。
なぜだろう・・・
と分析して書いてくれています。
読んでみてください↓
ブログにLINEを貼り付ける方法って?
https://shinya-hidaka.com/3690/
私も同じことを感じていました。
ただ、ひとつ言えることは
わからない人は
何がわからないかわからない。
だから、
何で検索していいかも
わからない
ということです。
私が新入社員の時が
そうでしたから。
そのわからないが
わかります・・・
本業だったり
好きだったり
本気だったら
(ここ大事ですけど)
調べる時間をとれます。
でも、他のことで
忙しい社長さん。
いちいち調べてられない!
と思っていたりもして・・・
それで
細かくお伝えしてしまうことも
あるのですが
それでは同じような質問が
繰り返され
本当に伝えたいことを
お伝えできない・・・
老子の格言で『授人以魚 不如授人以漁』という言葉があります。
「飢えている人がいるときに、魚を与えるか、魚の釣り方を教えるか。」という話で、「人に魚を与えれば一日で食べてしまうが、釣り方を教えれば一生食べていける」
という考え方です。

そう、魚を与えるのではなく
釣り方をお伝えしたい。
たとえば
検索の方法自体を
お伝えしないと
その方は検索ができません。
ひとつコツをつかめば
先に進めます。
だから、
DX学校春日部校では
社内にひとり、ITを導入できる人材を
育てます。
それは社長さんでもいいですし
スタッフでもいいんですよ。
社内に気軽に質問できる人がいたら
とっても楽。
釣り方を教えれば
一生食べていけますから。
さて、日高さんのブログ。
フェイスブックの特性で
流れていってしまった・・・
パソコンで検索しても
なかなか出てきません。
ご自身の個人アカウントでは
このブログをあげていないみたい。
もちろん・・・
検索しましたよ☆
検索される側も
検索されやすくしなくてはいけませんね。
日高さんの場合は、意味があるのかも
しれませんが。
想いが伝わり、成果があがる
そんな仕組みを作るお手伝いをさせてください。
DX学校春日部校 2024年2月22日開校
DXってなに?
と思われた方はこちらへどうぞ↓


お申込はこちら↓
ゼロから始めるDX入門セミナー
ご興味ある方はこちらから
期待、感想、質問など、どうぞ。
(必ずお返事します)
※誠意のない営業に対してはお返事しないこともあるかもしれません。
========================
この記事へのコメントはありません。