ITに詳しくない中小企業にITを導入できる人材を育てる研修。 DX学校春日部校。人が自立的に成果をあげる仕組みづくり竹内美紀のブログ

No.1020 公庫と銀行どちらから借りればいい?

「出会えてよかった!」人になる。
~Quality time for you~
誰にも相談できない資金繰りの不安から 15年
社長を救い続けた 春日部の理念とお金の専門家
キャッシュフローコーチ(R) 竹内美紀です。

 

政策金融公庫にお申込みのお客様。
面談スケジュールが決まりました。

 

6月の初旬にインターネット申込と
資料の送付。

 

日本政策金融公庫

[blogcard url=”https://www.jfc.go.jp/?fbclid=IwAR0gmBpddBhwjXAXDqmErjOKubffX6e-tA-itwRPqos9Zt_eQC2MtWtbbCM”]

そのあと3日くらいで
資料受領のはがきが到着。
2週間くらいで面談予定調整のお電話。
面談日程決定。

 

そんな流れになっています。
公庫の担当者と知り合い、ということもあり
少しスピードはアップしたのかも
しれませんが、
一時期に比べれば
落ち着いてきたのかもしれません。

 

政策金融公庫と
民間の金融機関の借入。

 

どちらから借りればいいのか。

 

そんな質問も多くあります。

 

スピード感で言えば
政策金融公庫です。

(地域差がありますが)

 

各都道府県の制度融資があり
その窓口が民間の金融機関になります。

 

埼玉県制度融資

[blogcard url=”https://www.pref.saitama.lg.jp/a0805/seidoyushi/”]

 

調べたり
金融機関と話していて感じるのですが・・・

 

民間の金融機関は
制度融資の窓口なので

 

保証協会がOKと言えばOKなのだそうです。

 

つまりは、どこの銀行でも
いいんじゃないの?

 

と思ったりします。

 

信頼を築きたい銀行を窓口にして
いざ、という時に
銀行からも直接借りられるくらいの信頼関係を
築いておくのが大事かと。

 

地元の金融機関の口座を
作って
制度融資も選択肢の一つです。

 

1.政策金融公庫にインターネット申込
2.地元の銀行の口座を作る
電話で相談
急いでいる場合は両方動きましょう。
たまたま、お客様は公庫に融資依頼を
している方が多いですが

 

3週間くらいで実行されています。
(地域差、個人差はあります)

 

そうそう。
大事なことは
その融資でなにをして
実際に返していけるのか。

 

事業の本質と
社長の理念が問われるのは
変わりませんよ☆

 

想いが伝わり、成果があがる
そんな仕組みを作るお手伝いをさせてください。
良い1日を♪

ご訪問数(since2022.5.4)


ビジネス基礎力上級講座

カレンダー

2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
PAGE TOP