人が自立的に動き成果をあげる仕組みづくり 竹内美紀のブログ

  • DX

誰がいつまでに何を・・・が大事

No.2132,633

少し体調を壊しまして。
自宅にて、あれこれパソコンにて
作業をしております。


風邪ですね~

この年末年始に体調を崩している方
まわりにも、ちらほら・・・

パソコンであれこれ。

新入社員として
会社で働き始めたころは
まだ、windows3.1の時代。
(年齢がばれますね)

パソコンもそこまでは
普及しておらず
オアシスという富士通のワープロで
資料を作成していました。

~*~*~*~*~*~*~*~*

ITに詳しくない中小企業に寄り添う
竹内美紀です。

2つの講座とノート1枚
欲しい結果を手に入れる方法を
お伝えしています

~*~*~*~*~*~*~*~*

システムエンジニアとして
入社して、金融システムを担当しました。

大きな汎用機。
メーカー数社で開発した汎用機で
各社の頭文字がついていたような気がします。

記憶媒体も大きなマグネティックテープ(MT)。
ガチャっと、はめてセットしていました。

懐かしい。

それらは今やレガシーシステムと
呼ばれ、老朽化が進んでるとか。

システムは日進月歩。

今や、自宅での作業も
カフェであろうと
ほぼ支障がなく実施することが
できます。

オフィスで集まらずに
それぞれ作業をしていての問題点は

システムではなく

お互いの意思疎通だったりします。

共有すべき事項の共有。

いつまでに
だれが
なにを

それはいつの時代になっても共通なのだと
痛感しています。

顔を合わせないからこその
共有。

いろいろ課題は満載です。

初動が大事。
プロジェクトを管理するときは

誰が
いつまでに
なにを

を明確にしましょうね。

当然のことのように感じますが・・・

想いが伝わり、成果があがる
そんな仕組みを作るお手伝いをさせてください。

~*~*~*~*~*~*~*~*


定期的にセミナーを開催しています。

お金の悩みから解放されて本業に専念したい方のための
「脱☆ドンブリ経営セミナー」

思考を整えて行動した経営者のための
「方眼ノート1Dayベーシック講座」

 



個別相談は下記フォームからもどうぞ。



ご興味ある方はこちらから
期待、感想、質問など、どうぞ。
(必ずお返事します)


※誠意のない営業に対してはお返事しないこともあるかもしれません。

========================

  • コメント: 0

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ご訪問数(since2022.5.4)


DX学校春日部校

カレンダー

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

月別アーカイブ

PAGE TOP